乳がんの治療は手術を基本とし、それに放射線療法、化学療法(抗がん剤)を組み合わせて行われるのが一般的です。
乳がんは、乳房にある乳腺(母乳を作る器官と母乳を運ぶ管)に発生する悪性腫瘍であり、ほとんどが腺がん(腺組織とよばれる上皮組織から発生するがん)となります。
一般的に腺がんは、扁平上皮がん(体の表面や食道など臓器の内側の粘膜組織から発生するがん)に比べ、放射線が効きにくいといわれていますが、乳がんは腺がんの中でも放射線治療が有効といわれるがんの一つです。
また、放射線増感剤を併用することで、進行した大きながんにも効果が期待できます。
※当クリニックでは、増感剤併用治療(コータック治療)を行っております。
>>放射線増感剤の併用について詳しくはこちら
当クリニックでは放射線増感剤を使用した放射線治療を行っています。
増感剤を併用することで、放射線治療のみでは難しかった大きながんも対応できます。
放射線増感剤を併用した治療は様々ながんに効果が期待できますが、局所注入が可能な部位に行なっており、特に乳がんに対して実施しております。
乳房温存療法とは乳房温存手術+放射線治療のことです。腫瘍を含め乳房の一部を切除した後、術後の再発を防ぐ目的で放射線治療が行われます。
腫瘍が大きい場合や複数ある場合、進行がんや遠隔転移した乳がんに対しても放射線治療は効果が期待できます。
短期照射法とは、1回あたりの線量を増加させることで治療回数を減らす放射線治療の方法です。
当クリニックでは、患者様のご要望に合わせて1回あたりの照射線量を増量し、治療回数を15~20回に減少させて治療期間を3週間前後に短縮する短期照射法を実施しております。
※短期照射法は、放射線の照射範囲や照射方法は標準の方法と全く同じです。
※保険診療となります。
放射線治療による副作用は、病巣周囲の正常組織にも放射線がかかることにより生じます。放射線をあてた場所が赤くなったりひりひりすると言った皮膚炎は多くの患者さんでみられますが、治療が終了すればまもなく回復します。その他の副作用も頻度は少なく、重篤になることはほとんどありません。
稀に、放射線治療が終了して数ヶ月後に、放射線肺炎と呼ばれる副作用が起こることがあります。放射線肺炎の程度には個人差がありますので、詳しくは担当の主治医にお尋ねください。